タイヤ館が送ったSMSがちょっともめているらしい。
ホームページに送りますって掲載したから送っていいというのは強引な気がする。ただ、サービスを利用する際、SMSを送っていいという承諾を得ているのかどうかまでは、判断できないな。記事では得ていないようにも読み取れるけど、契約の書類に気づきにくいように書いてあるのはありがちだし。
迷惑SMSは携帯会社に通報する
どのくらい知られているのかは不明だが、各携帯会社には迷惑SMSを通知する窓口がある。
すぐに止まるとは書いていないけど、届いた人にしかわからないから通報しないと対策されないだろう。
「格安SIMを使っているので窓口がわからない」って場合も、どの携帯会社の回線を使っているかは明記しているので、その携帯会社の窓口に連絡すればよい。
SMSの番号を検索してみる
「SMS 0032」でググってみた。タイヤ館で使われた番号も出てくるので、検索結果を確認してほしい。
日経xTECHの記事にあった番号、どうやらいろいろな企業がSMSを送るときに使っているらしい。受信拒否は番号単位だったと思うから、タイヤ館以外のSMSも拒否することになってしまう。が、変なメッセージが送られてくるんだったらまとめてブロックしてしまえ!と判断する人もいるはずだし、その判断を他人がどうこういうのもナンセンスだ。
登録の際は固定電話で
電話番号を登録する際、携帯の番号は登録しないようにする。そうすれば、SMSは送りようがない。文面の長い書類のどこかに小さく「SMSを送る」と書いてあるかもしれないし、口頭で「SMSを送ります」と説明されるかもしれない。だから、携帯の番号を知らせないのが確実だ。
何らかの連絡手段を提示する必要があるのであれば、電子メールがよさそうだ。電子メールであれば、迷惑メールフィルターがあるので、目にすることなくゴミ箱に送ることも可能だろう。文字数に制限のあるSMSで迷惑メールかどうかを自動判断させるのは、難しい気がする。
コメント