FOMAユーザはSMSを使う
PR

FOMAユーザはSMSを使う

Docomo FOMA(ガラケー) IT
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Docomo FOMA契約のユーザは、ガラケーなのでLINEが使えない。なので、SMSが重要な連絡手段だ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

FOMAとiモード終了のお知らせ

報道発表資料 : 「FOMA」および「iモード」のサービス終了について | お知らせ | NTTドコモ
「FOMA」および「iモード」のサービスを終了いたします。

ついにサービス終了がアナウンス。2026年なのでまだ時間があるけど、まだ2000万件強の契約があるとのこと。契約数の1/4とは、結構残っている印象。一気に5Gに移ってもらうための施策でも考えているのだろうか?

ドコモ、契約数の4分の1占める「FOMA」終了のカウントダウン開始。2019年度業績好調を背景に
NTTドコモは2019年度上半期の決算を発表。結果は前年度同期比で減収減益となったが、年間業績予想は一部上方修正を実施。その理由とは?
スポンサーリンク

LINEは使えないからSMS

LINEはガラケーでは使えない。Eメール(携帯メール)を使うか、SMSを使うしか手がない。だけど、携帯メールにも逆風が。

2 段階認証プロセスでの変更について
Google では、ユーザーのアカウントを安全に保つ方法を常に模索しており、既存システムの見直しや改善も、このような取り組みに含まれています。 Google では、現在 Google アカウントの確認 のバックエンド システムの改善を行って...

二段階認証の時に送るコードについて、携帯メールには送らないようにするとGoogleがアナウンスした。ますますガラケーユーザにとっては暮らしにくい世界になっていくが、SMSは使えるとのこと。携帯メールのエラーが多かったのかと邪推してしまう。

送り先を電話番号で指定するSMSは、携帯メールよりは届くだろう。みんな電話番号を変えたくない、変わりましたって知っている人みんなに連絡するのは面倒くさい、そう思っているからMNP(番号ポータビリティ)という制度ができるわけで。だから、電話番号で送れるSMSのほうが、携帯メールよりも連絡を取りやすいのだ。

スポンサーリンク

停波は5年先だから、しばらく様子見で

5年後はiPhone 16とかになっているのだろうか。5Gに対応しているのはもちろんのこと、生活に大きな変化をもたらすサービスが便利になる機能が広く使われるようになっているのであろう。
ただ、5年後までFOMAの今の繋がりやすさが維持されるとは書かれていないので、徐々に繋がりにくいところが増えたり、遅くなったりしていくことは考えられる。自分が使用しているサービスが早々に打ち切られる可能性もあるわけだ。移行のためのキャンペーンも行われるだろうけど、ガラケーからスマホに切り替えるタイミングは、自分で決めるしかないな。

スポンサーリンク
IT
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました